親子ドリフター 鈴木オヤジ(PS13)1台に便乗して、本庄サーキットへ行っています
TKクラブの走行会らしいです
コースをフリーで走る?らしいですが、基礎練習だけ指導します。
そうだ・・・お手本 見せるんだった・・・。 ちょっと緊張しますけど、これも楽しい
基礎の定常円・8の字が出来ないから、武器を持っていても私みたいに苦労するのですよ。
さて、行って来ます!
3UPに9:30待ち合わせ
積載トラックは車検に出ているので、今回は自走で横乗りしていきます。
で、出発前に「Rローターにヒビが入っている」との報告が。
何かあっては大変なので(自走なので)交換してから出発する事にしました
これで、1つ不安が減りました。
見事に割れちゃってますね〜。
前のオーナーがグリップで使っていたので、小さなヒビが入っていたのでしょう
ドラミはとっても重要です。
赤旗は外に出る。と 後ろに抜かさせるときは「ウィンカー」で意思表示する。と
最初の走行でお手本を見せるのですけど、タイヤを見て「こんな感じかな?」とヌルイ操作したら、見事に失敗しました
Rバネ3キロにしてきた。というオヤジ
結構、いい感じです。 このタイヤがこんなに食うとは・・・(失礼ですけど)
操作については・・・ 言葉にすると難しい
車の動きの理論を話せば理解してもらえるけど、「こういう時この操作」と言っても伝わらない
自分の操作を改めて見てみたら・・・無意識にやっている事が多くて・・・
感覚を伝えるのって、ホントに難しい
外から無線でオヤジを指導
車の動きで何が失敗したか分かるけど、話すタイミングが難しい
でも、着実に フィーリングは覚えてきている。
今は苦しくても、くじけないで頑張りましょう!
オヤジさん、不良モヒカンオヤジみたいに見えますが・・・
一生懸命、頑張ってます
中年は・・・身体と脳ミソが連動しません
頭で判っていても、身体が動かないジレンマ。 良〜〜〜くわかります!
コースに出ちゃうと、急に速度もギアも上がり、本当は1速で練習したい内容ですが
難易度が上がってしまうので、今の所 成功の確立1/20位ですが
その確立が 1/10・5/10と上がって行くと・・・不思議と身体が勝手に動くようになるのですよね
ドリフトって感覚で覚える場所も多いので、いっぱいスピン・アンダー出して
失敗して覚えていきましょう!
教えながら学ぶこの楽しさ。 結構病み付きになりそうです!
今日の練習の結果、地方戦は無謀なので「許可しません」でした
その分、練習や部品に使いましょう
まずは、強化サイドシューの効果を体感してください