3:00 3UP出発!
積載トラックは4:00前に乗ればETC深夜割引が使えるんだよね〜
久しぶりに積載トラックに乗るので、うっかり忘れるところでした
夜は・・・強いんですよ。
朝はメチャ弱いですけどw
昨日、寝たのが24:00過ぎで、2時間睡眠ですけど、久しぶりのドリフトに興奮気味
ど〜も、興奮症の岡崎は、張り切り過ぎちゃって・・・
突然、バタンキューします
今日は、地方戦セントラルシリーズ 本庄サーキットの最終戦が重なっており、
参加者として、アムロ・サッチー・鈴木オヤジ。
監督、手伝いとして、ズゴックシャァ監督、マエダマエダがお手伝いしてくれている。
なので、今日初日の祭りの参加者は
三上、岡崎、トシシ、パール加治、デブブ、ガリリの6台です
安達太良PAにて、美味しいラーメンは食べたので・・・朝食は食べません
早速、車両準備から。
オイル量OK!水OK!リヤショック(G-MASTER36段中)上から20段 OK!
タイヤのエア F2,5k OK! R3,0k OK! 暖気OK!
岡崎マシーンS14 マイカーの準備は、OK!のはずです。
お次は、三上180sx Rショックのみ変更して走行します。の準備から
1人でRショック交換できますけど、2人でやると10分位で終わっちゃいますね!
バネレート1キロ柔らかくなったら、おおよそ3ターン上げれば車高が同じ位になる(ネジピッチによる)ので、大体の調整はあっちゅー間です。
市販品のショックは8段調整なのですけど、もう少し細かく調整する為に12段に変更してあります
なんなら24段でも36段でも作れますけど、12段あれば、何とかなります。
三上のRショック装着が終わって、走行開始時間となりましたので、シレ〜っと岡崎が走りに出かけます。
いつも走っているG−MASTERに、3,5〜8kのバリアブルバネがお気に入り
このフィーリングに対して・・・のオリジナルショックの違いを確かめる・・・のですけど
自分の「基準」が無いフィーリングだけで走る私は、違いも何も・・・
バタバタ・・・ワタワタ・・・オロオロ・・・して帰ってきました。
なんだか・・・怖いんだよなぁ〜。
しっくり来ないけど、こんなもんだったっけ?!
まぁ、考えても分からないのでね!
3UPショック S14,15開発バージョン4?5?に変更して走ってみます。
バネがね、5kで走りたかったのですけど、レンタルしてて手元には6kしかなかったので
取り合えず6kで走行してみるテスト。
って、この時点で曖昧なテストなのですけどね〜(笑
私が「ノリノリで楽しい!」って思える。って言うのが、三上いわく「良いショック」らしい。
ちゃちゃっと、交換して、車高を合わせて・・・
他のメンバー達の作業状況を見てみる。
デブブは、作業半分終わったかな?位。パールライス加治の作業はそろそろ終盤らしい
一緒に走れるメンバーは、トシシとガリリと三上と岡崎、たまに脇君の5台
腕前は3流で、車の性能だけで走る岡崎は、皆に付いていけませんけど、
少し後ろから一緒に走った!ってだけで満足なんですけど、前回は楽しかったのに、
今回は「怖い」って思うコーナーがあって全開で行けないんです。
多分、4速入れてちょいちょいの速度から蹴り進入なので120k位しか出てないと思うんだけど
ウンコタイヤのくせして?!自由度が無い。と思うのは、身体が慣れてないからかな?と
ひたすら走る!
走っても、走っても「怖い」感覚が取れない。
う〜む。何でか分からない。
3UP試作オリジナルショックに変更して、タイヤ終わるまで走り込んできた。
途中、ショックの段数を変えて、周回してみるけど・・・
私がヘタなだけ。だと思うけど、何だか怖い場所が、克服できない
前回のエビス夏祭りでは楽しく4−3−2速ダウン出来たのに、間がないんだよなぁ〜
進入時の角度が足りないからかな?もっと、思い切り角度付ければいいのか?
コーナー途中から、アンダーに化けるから、サイドブレーキが離せなくなる。
それが、何故だか??? まったく分かりません!
まぁ・・・私はタイヤ変えて走ってみよう!の前に、
Rショックだけ3UPオリジナル市販モデルショックに変えた三上も走行してフィーリングを確かめ
次は、市販品のFショックを装着してみます。初装着です
これが、ビックリの高機能!
3UP商品に「3アッパー(スリーアッパー)15度、25度)ってのがあるのですけど
キャスター角度がキャンバーと同時に調整できるシステムなのですけど、
コレに似た機能が自動的に付いて来ちゃう!
キャスターを寝かす(引っ張る)事が出来る調整ネジが付いていて、この機能は分かる人には分かる、優れものです。
車高調の取り付け部分。ナックルの穴の上側が長穴になっていて、昔はよくキャンバー付けたくて、倒して装着してネジで締めて・・・ぶつかるとネジがずれてキャンバーが狂う。
が、定番でしたけどw
キャンバーを3段。ポジキャン、普通、ネガキャン、と3種類のアダプターで固定できるようになってます
そしてそして!
車はS13系でも、S14,S15のナックルが装着されている方でも、無加工で車高調が装着できます
S13のボルトはS14,15のボルトと比べて細いのですけど、ネジにアダプターをかませれば
ほら!ちゃんとピッタリ装着できる金具入り!
写真には撮ってませんけど・・・
付属部品の車高調レンチ(硬質プラスチック製)は・・・多分10数回使ったら、折れます(笑
先っちょが折れたら、捨ててください。ご愛嬌です
装着して、車高を調整して・・・初走行です。
フロントは、つるしの8段調整
まずは、真ん中の、上から4段から走行テスト。岡崎も一緒に乗ってみます。
三上いわく、下り坂のキツイ場所でのブレーキしながら・・・の場所で、フロントがダイブしすぎちゃって、負けちゃうね。
登りだと気にならないけど、ほら!こういう所で負けてるでしょ?!
というけど、助手席の私にはまったく分かりません!
2週して、フロントショックを上から2段目に変更
三上、驚きを隠せません 「何コレ〜、マジ?何コレ〜。いいよ!いいよ!凄い違う!」
何がどのように違うのか???助手席って分からないものです。
車高調開発に当たり文句番長の三上は、担当者の小河さんに「文句」言うばずだったのに、
想像外にシットリ良い感触にビックリ
「あれぇ〜、悪くない。これは、アケが好きそうな感じだよ!フロントの手ごたえがいつも居る。
今は前後のタイヤのグレードの差があり過ぎて、俺にはオーバー過ぎてイヤだけど、
アケは絶対に好きって言うよ〜。」
ふ〜ん。そうなの?!良く分からないけど・・・
私は4日後のウィンズ日光でフロントのショック装着してみるから、今はいいや!
楽しくなった三上は、皆と一緒に楽しそうに走ってます
私の方は・・・ショックの段数の乗りやすいと思える場所は掴めたけど、それだけ。
やっぱり、怖いコーナーが、なぜ乗れないのか分からない。
無い引き出し、開けまくって、出来る全てをぶつけてみても、成功率の低さに
「多分・・・車が変なんだ!三上さんに乗ってもらおう!」
と思ったけど
日が暮れ始めて、路面が冷えてきた16:00
三上に「NO」と断られてしまったので・・・今日はコレにて終了!
三上の割れてしまったRクォーターガラス前面にガムテープを張って補強し、本日の走行は終了
明日に備えて片付け〜 温泉:空の湯〜 バイドラでご飯を食べて〜 買出し・・・19:00
うっかり車内に忘れ物をしてしまった岡崎の為に、サーキット内に戻ってもらったら
エビス祭り恒例の「子牛の丸焼きバーベキュー」の第2弾が始まる所でした
前回のエビス夏祭りでは、三宅、私、三上で子牛のバーベキュー食べる予定だったのに
直登氏、ラビーちゃん、私3人のおしゃべりが長すぎて、バーベキュー終わってて食べられなかったから、三上大喜び!
バイドラでご飯おかわり2杯!と、散々食べまくったのに・・・
みんな「肉は別腹」と、おかわりし放題でした。
水と生活リズムが変わると過ぎに便秘してしまう岡崎
ちょっとお腹が痛くなってもいいや!と、ほとんど「生肉」を食べました。美味しかったわ〜!
こんだけ食べておいて・・・
塩沢山荘に到着してから、夜食のお菓子 食べました。
もぉ〜最近は、胃がバカみたいに大きくなってしまったようで、底なしです
趣味の釣りと違って、めっちゃ汗かくから・・・今日は良いか!
ついつい食べてしまいますね。
デブまっしぐら街道です
意外や意外、デブブではなく、トシシのイビキに寝付けず・・・
私が寝た後は、1回も起きずに、最後に起こされました。
2013年11月16日
エビス 秋祭り 1日目
posted by 3UPオバちゃん at 03:23| 3UP 行事イベント