3UPお休みしています。
三上は家族サービスという名の・・・子供と釣り。いいなぁ〜
暇人の私は・・・父に8:00から何度も起こされ・・・ウダウダ9:00起床して・・・
新3UPの2階リフォームに父と向かいました。
今日は、和室をフローリング床に替える為に、父にアドバイスを貰いながら「根太張り」です
私、岡崎は20歳〜30歳まで建築不動産業に勤務して、建築設計を主に担当し
現場に足を運んで大工さんと接する機会が沢山あったのに・・・
肝心な施工方法は「図面上」でしか描いた事が無く、なんとなく収めは分かっていても、いざ!
そのその実践の場所が出来た所で・・・結局何一つパッパっとできない。
何やってたんだ。私
せっかく建築現場に行く機会が沢山あったのに・・・何一つ分かってなかったジャン
元大工の父、身体はあまり動けないけど、沢山の知恵を借りて・・・いざ実践!
綺麗に掃除したコンクリート(ALC)の上に、45角の根太を貼っていきます
コンクリート(ALC)に50ミリほど入るように90ミリのビスを打っていくのですけど・・・
思いの外、押さえつける力が必要で・・・1本の根太を打つのに10分かかる。
そして、デブ汁・・・もはや全開
父は13:00〜パートに出かけるので、父に教わるのは今日はここまで。
って、根太貼ったダケやん。
そんで・・・防湿・防音シートを貼りたい所だが、予算ないので・・・
撤去した畳を1枚1枚剥がして、中から出てきた30ミリのスタイロホームを再利用!
根太の感覚より2〜3ミリ大きめに切って、隙間無く根太の間に敷きこみます。
やらないよりは、保温性&防音されるでしょ〜?!的な感じ
2階の間取りは寄宿舎で、とっても質素な作り
隣同士の壁には、何も入っていなくて、隣同士の声が丸聞こえです。
まぁ・・・それでも良いのだけど、せっかくなので、石膏ボードを外して断熱材を入れて行きます
断熱&遮音的に、無いよりはマシでしょ?的な感じです
今日は、壁を作って・・・部屋との仕切りが出来たら、隣の部屋の根太を貼ろう。
と思っていたが・・・
全ての材料を(根太は購入したが)廃材を利用するので、仕切り壁を軽天材で作ってみた。
加工は簡単なのだけど・・・、コレに片側ボードを貼って、断熱材入れたら壁はココまで。
って思っていたけど
石膏ボードを軽天材(鉄)に打つビスも、再利用なので・・・鉄を貫通できない。
石膏ボードの穴ばかりバカになってしまって、ボードを貼る事が出来ない!
と判断し、取り壊した押入れに使っていた木材を適当につなぎ合わせてCUTして・・・
これで、石膏ボードを打ち付ける事は出来た。
がしかし、一人で石膏ボードを貼っていくには、力が足りず(結構重い)
そして、知恵不足で、3×6尺を2枚貼ったら。。。
2.5mmの隙間が出来た。
1階で作業をしている中村さんに聞いてみたら
2.5mmに石膏ボードを切った所で、ビス打ったら割れるよ。
そういう時は、適当な大きさで2分割してボード貼るんだよ。
先に聞けばよかったよぉぉ〜!
今日は暗くなっちゃったから・・・終わりですけど、結局やり直しですわ。
まぁ、失敗があって成功があるわけで・・・
今日の失敗を、今後に生かすため、もう一度やり直しますわ・・・。
けどまぁ、結構楽しかった!
暇人岡崎の休日、本日終了
2014年04月04日
家族サービスと暇人
posted by 3UPオバちゃん at 09:55| 自分・家族ネタ