2009年12月10日

1週間遅れのレポート GT−1 新Rブレーキパッド「スーパーD」サンプル2

12月3日 ウィンズオート 日光ドリフト走行会にてテストしたブレーキパッド
GT−1製 Rブレーキパッド「スーパーD」試作品 パート2です。

パート1のテストが、あまりにも「悲しい結果」でしたねぇ
そういえば、ちょい前にも何か試作品をテストしたんだよなぁ〜。
覚えていないって事は、ダメだったんだなぁ〜 今回は期待してますよ

マイカーは吹けない病のまま放置プレーしているので、シャァ180sxを拝借
この車輌は、マイカーとまったくと言って良いほど同じ仕様
タービン・ミッション・ファイナル・車高調・F&Rブレーキパッド
かなり違和感無く乗れます

違和感があるのは、シートが曲がっているのと、ハンドルが遠いのと、
クラッチの左にある、左足を置く所?がガクガク動く所です

Rパッドは、現状「サイドD」が装着されています。
まずは、そのフィーリングを確かめる為に、シャァ180sxを早々に拉致
ふむふむ。そうそう、こんな感じだ。
まずは、コレを基本にテストしていきます

20 23_2 26_2

サンプル品に交換するのは、三上
シャァは上級クラス・私はゲストor他のクラスをちょい走らせてもらう
ブレーキパッド交換は、慣れていれば10分もあれば出来ちゃいますが・・・
危ない所ですので、判らない人はメカに任せたほうが無難ですネ

29 32 34

まず、パット見た感じブレーキパッドの素材が違う感じです
現行のタイプDは使っていたからか?ツルッと金属的な輝きがある。

38 39 40

キャリパーを上下外す三上。
上下、ネジを緩めておけば、片側だけでも交換は出来るのですが
三上は外しきってしまうタイプです。結局一番早いらしい。

シャァ180sx 
ローターは見事な円盤模様です。 ローターも結構減るものです。
あまり減りすぎると、ローターが熱ごもりして、ヒビが入って割れることも有ります
ドリフターって、あまりブレーキには感心が無い人が多い気がします
しょっちゅうRタイヤ交換しているのですから、たまにはチェックして下さい

41 42 43

一気にパッドを取ってしまうと、パッドを止めている金具が落ちて
「どうやって付いていたっけ?」となってしまうので、片方ずつ交換をオススメします

専用工具で、押し出されたキャリパを押し戻しますが、ココは要注意です
ネジを締める方向に回しながら、押し込んでいくのですが
たまに固着している車輌や、ゴムが劣化して切れてしまっている車輌
もしくは、回している最中に切ってしまう方が多い。

シャァ180sxは、順調に行きましたが(押し戻す必要のあまり無かった)
潤滑剤をゴムに塗っておくとスムーズに作業が進むかと思います

47 51 49

ブレーキパッドには、よく見ると凸ボッチがあります。
押し戻したキャリパーの溝を合わせないと、きちんと収まりません
実際に、見てみれば意味は判ると思いますが・・・
関係有りませんが、上右の写真。 加治さんがシャァに敬礼してます

なんといっても、シャァは加治さんが持っていない「D1SL出場権」
持っているんですよ〜!

52 59 57

パッド交換が終わったからって、あせって出発してはいけません。
最初のブレーキングで、冷や汗 かくことになります

最初に書けば良かったが、ブレーキのキャリパーを押し戻すので
エンジンルーム内のブレーキフルードを若干抜いておく必要が有ります
(シャァ180sxは、パッド残量が新品と変わらなかったので抜かなかった)

53 54 55

ジャッキを降ろす前にやっても良いのだが、簡易ジャッキUPなので・・・
必ず、平らな所&輪留めをして、タイヤを装着します。

サイドブレーキを数回引き、足でブレーキを数回踏み込みます。
最初はスカッと何の踏力も無いはずです。
ブレーキパッドとローターの間に隙間があるので、2〜3回空振りします

慌ててパッド交換をして出発してしまうと、最初の2〜3回はブレーキが
まったく効かないまま・・・イキナリぶつかってしまうかも知れません
慌てて2〜3回ブレーキを踏みなおせる人、あまり居ませんからね〜

63 65 67

さて、本題に入ります。
さっき履いて居たタイヤのまま、初トライです。
タイヤはフェデラルSS595 サイズは・・・235/40−17 だったと思う。

しょっぱなの1ヒート目は、諦めていました
だってさぁ〜、すっごい円盤模様だったでしょ?1ヒートじゃぁ当たりつかないよなぁ〜

と思いながら、2〜3週グリップ走行+適度な熱入れしてみます。
といってもレーシングドライバーじゃないから、適度と思っているだけかも

さてと! 危なくない6コーナーでサイドを引いてみた。
いきなり「ガツン」とロック。 えぇ?(。・w・。 ) もう効くの?
正直驚きですw(゚o゚)w

サイドDでサイドを引いた時より、はるかに軽い力でロックできます
へぇぇ〜。このパッドは慣らし要らないかも?!

ブレーキを踏まないでサイドを引いても、力任せにロック出来ます
サイドDの時は、グゥゥ〜〜〜って引っ張らないとロックしなかった

高速コーナーと直線ではサイド卍をやってみる。
うん。効く効く。凄い効く!
今まで発売されていたスーパーDのイヤな所「張り付き感」が無い
サイドを引いた分だけロックして、サイドを降ろせば転がる。

いいじゃん。 イキナリ合格じゃん! でも、私一人の意見だからなぁ〜
不安なので、シャァにも乗ってもらって(シャァの車だもん)意見を聞く

シャァ「すごい。確実に今付いているパッドよりガツンと効きますね!」

やっぱ、そうか。 そうだよね〜。効いているよね〜
付けたて、交換後早々からちゃんと効いてた! うん。良いんじゃない?

68 72 1_2

2人が走った後、ローターが青くなっている部分発見
まぁ、見事な円盤が出来ているローター(歪んでいる)だから、熱の掛かり方がバラけてしまっているんだろう。

あたりがバッチリ付いていないのに、100%ローターと接地していないのに
この効き具合なら、当然合格なんだけど・・・

人には厳しい私。 更なるテストをしてみます。

次は、フェデラル595RS−R に変更 タイヤサイズは同じ
フェデラルタイヤの最上級スポーツタイヤです。
グリップが上がれば、路面とタイヤの摩擦抵抗力が上がります。
そうすると、ロックするのも大変になりますよね。 さて、どうでしょう?

やっぱりね。 フェデラルSS595の時よりは、ロックするまでに
ちょっとだけ時間が掛かります。
その分、少し強めに引けば問題ないのですが、加重移動を起こさないで
ニュートラルでロックさせるのは、やはりさっきより少し力が要ります。
でもこれは、か弱い細い左腕の「レディ」の私の場合(注:中年)
シャァは「何の問題も無い さっきより、少し力を入れるだけ」と軽く言います。

まぁ、正直 ハイグリップタイヤをわざわざ後ろに履いてサイドロック
させる方も少ないのかもしれませんが、大会ではこういうシチュエーション
有るんですよね〜。

3〜4速全開!で、サイド進入で、パキッを向きを変える。これやってみよう!

一応お客様の車だから慎重に、日光の1コーナーは3速まっすぐ立ち上がって、
ブレーキ併用(加重を前に移動)でサイド侵入!
スパッとロック。(*^m^) いいじゃん!
ここで、振り出したいって所で「カツン」と確実にロックしてくれる(゚m゚*)

そのまま、2コーナー手前をちょいサイドを引きずりながらクリップを取って、
3〜4の振り替えしでまた、ちょいサイドを入れてみる。
うん!いい 張り付かない! 6コーナーでは横向いて飛ばした後
ブレーキだけ引きずってみる。 良い感じで平行に飛んでくれる。
その後、足りなかった!と仮定して、クラッチを踏んでサイドを引いてみる
いいねぇ〜後ろ向きにバックするよ〜

高速コーナーは3速のまま一瞬アクセルOFFしてサイドで進入(怖いから)
直線で3発振りは、全部サイドブレーキで(加重移動あり)

こうやって、日光1週するのに、7〜8回 サイドブレーキを使ってみた。
ブレーキパッド、こんなに苛めてどうする?
苛めなきゃテストじゃないじゃん!? とっても「S」な私。
とことん苛め抜きます。

2人で交代交代に運転しているので、車にもブレーキにも負担を掛けています
シャァ180sxは、機関は冷えひえなので問題なし
ブレーキは、前後ノーマルで(私もノーマル)タイヤは前後595RS−R

だいぶ、車にも慣れてきたので、終始サイドブレーキ多用して、熱ダレチェックです

たぶん、こんなにサイドを引くことは居ないと思いますけど・・・
とにかく苛めたかったんです(担当者を・・・( ̄ー ̄)ニヤリ)

相変わらず3速サイド侵入で、高速コーナー後は、わざわざ2速に入れ直して
2速卍5発 左腕が痛くなるほど、サイドブレーキを何かしら入れて
周回します。7〜8週した所から、ちょっと異変が起きてきました。

まぁ、ずっとブレーキ引きずっているんですもの。
いつか来ると思ってましたけどやっぱり、熱ダレしてきました。
一体ローター温度が何度になっているのかは判りませんが・・・
ロックさせるには、加重移動がないと苦しくなってきました。

そのうち、ロックさせるのに、かなりの力が必要になってきたのと、同時に
独特な臭いにおいがしてきました。
丁度チェッカーが出ているので、10分以上走行したのだと思いますが
PITに帰って、車輌を止めると ローター付近から若干煙が・・・
ブレーキパッドがフェードしたようです。

よっしゃぁ! 苛め抜いたぞ! でも、思っていたより遅かった。
初期にガツンと効くパッドは、早々にフェードするイメージがあったから
1週丸まるサイド引きっぱなしに近い走行をしていたので、5週位でフェードする予定だったんだよねぇ〜

3 5 6

でもねぇ、煙を出してフェードしたパッドだけど、シャァがそのまま乗った
別に違和感は無かったって。
ふ〜ん。冷えれば、それなりに普通に効くらしい。

綺麗にあたりも付かないまま、二人で9ヒートほど走った後、
痛めつけたブレーキパッドを外してみる
あれれ。 炭化してしまったような黒い焦げ跡がある。
そりゃぁ〜そうだよなぁ〜。あんな激しい使い方のテスト。
普通しないだろうからねぇ さすが、ドS の私。

でもまぁ、初期から効くパッドは高温で甘くなるのは当たり前ですよね
0度から900度(位高温になるらしいよ)まで安定してガッツリ効くパッド
あるなら見てみたい。使ってみたい。
超高温対応パッド(サーキット・競技専用パッド)は初期(0〜200度位)
まったく効きませんからね〜
ブレーキパッドは、サーキット・使用のシチュエーションによって
使い分ける物ですけどね。

9 12 15

シャァ180sxには、元々付いていた「サイドD」のパッドを取り付けて
両方外したサンプルパッドは、苛め抜かれてこの有様です↑

きちんと当たりがついたら、もっと効果を発揮するのだと思いますが
パッドを見た限り、50%位しか当たりが付かなかったようですネ
って事は、減りはそんなに早くないのかも!?

でも、その効果は凄かった。50%でこれ?
かなりガッチリ効くRパッド「スーパーD(試作サンプル2)」です
マイカーだったら、3ヶ月位付けっぱなしに出来るから
もっともっとテスト出来るんだけど、1回目でコレなら超合格です!
自他認める「人に厳しい」私が言うんだから、間違いないです( ´艸`)プププ

16 白いホイールを履くシャァ180sx
初期からガッツリ効くブレーキパッド
でも、ブレーキダストも出ます。
キィィ〜っていう音は出なかったなぁ

ダスト(汚れ)は、簡単に落ちました
ダストが気になる方は・・・
効かない減らないパッドで一生懸命力を入れてサイドを引いてください。
ラクしてドリフト状態にもって行きたい方は、これ装着してみてください

以上、辛口岡崎のGT−1ブレーキパッド サンプル品 レポートでした!

posted by 3UPオバちゃん at 23:58| 試作品テスト・試作パーツ・実験