2013年03月04日

ワコーズ新オイル 入れてみます!

出社して、机の上を見たら・・・ 

あれ? なんだろう?

41  朝からとっても幸せ!
イマカツ製品 リトルバッツ。ピンクのを使っているんですけど、根掛かりしなくてお気に入り

とても気分が良いので・・・
ちょっと「お手伝い」しちゃおうかな〜って気分になります。

一人じゃ出来ない シートベルトのTボルトの追加
そろそろ地方戦の予定も出てきて、忙しくなってきますね〜!

セントラルシリーズの第1戦は3月13日 本庄 チーム3UPから3台出場します
イーストシリーズの車検で、引っかかりまくった「シートベルトの左後ろのアイボルト」徹底して装着してます。
L字ステーで共締めはNGです

42  ちょっと遅めの昼食になり、昼食後に釣りのDVDを横になりながらダラダラ鑑賞してたら
突然のお客様来店

2人でグデグデしてましたので・・・ごめんなさいね!
ビックリしますよね〜。 毎日の事ですけど・・・

グデグデ強制終了で、岡崎S14シルビアの大変時間が掛かる「エンジンオイル交換」します
社外の大容量タイプのオイルパンが付いているのですけど
オイルが全然出てこなくてですねぇ〜 20分は軽く抜くだけで掛かるんです

なので、このまましばらく放置です

43  そうそう!
エビスサーキット フレンドリーショップ会員特約!

3月30日31日 エビスサーキットにてドリフト&グリップの試走会があります
ドリフトは全コース使用可能(東・西・ドリラン以外)

なっなんと!
1台 1日3500円(ドリフト)

事前に申込みが必要です。 3月27日 締切  3UP内で受付開始してます
3UPから申込みの方、3名無料なので・・・皆で割り勘して下さい

ちなみに・・・三上、岡崎は D1SL間瀬へ出向いているので行けませんけどね〜。残念

44
 さてさて、ドリフトするたびに右肘ビ〜ン攻撃を食らい、青あざで大変なことになるS14

聞く所によると、「私だけ」らしいが・・・

肘をぶつける時は、必ずハンドルの上を持って引いた時に起きる事が、先日の茂原サーキット走行車載ビデオにて判明した。

要は、失敗の時なのだが・・・ 
ハンドルが下がらないから、上を持った時にハンドルが遠くなってしまう事も肘ビ〜ンの要因だった

なので、まずはぶつかる所をザックリ切る!

カッターでチミチミやってたら、刃ばかりボリボリ折れる。中身はプラスチックでした。
なので、いきなりサンダーでガァァァ〜っとやってたら

三上が怪我を恐れて、内張りを外してくれました。
おぉ〜切りやすいじゃん! 道具があるって幸せです

45
 その後、ハンドルをもっと下げちゃう加工をして、
顔に似合わず優しい水野デブブから借りていた33Фのハンドルを自分の35Фに交換して
ヒールトゥーがやりにくいブレーキとアクセルの高さを若干調整して・・・と地道な作業

これで、快適にドリフトが出来るはず?!

46

じばらく放置していたS14 まだポタポタしてるけど、エンジンオイルを交換!

今まで180sx暦13年。 ず〜〜〜っと、ワコーズ4CR 10W-60しか使ったことが無いのですが
今回は新製品 トリプルR タイプD 「ドリフト専用」20W-70を入れてテスト走行で〜す

って、違いなんて私には分からない気がするけど・・・
冷えている状態では・・・やっぱりちょっと硬いのか?オイル入れるのに時間が掛かって
腕が痛いよぉぉ〜。
って感想です

でも、走行には「硬いだけのオイルじゃない」って説明があるので、楽しみで〜す

あとは、タイヤを組む!
今までは前後とも フェデラルSS595 215/45-17を履いていたのですけど
だいぶ、このS14シルビアにも慣れて来たので・・・
中古の3〜6部山の「フェデラル595RS」 595RS-Rじゃないよ! を使ってみます

三上、岡崎が履いた中古タイヤ、かなり溜まっていたので引っ張り出してみた。
そして組み付けしたのが 2005年製の 595RSを4本 カッチカチですけど

固まったタイヤを組むのは大変で、三上に手伝ってもらいながら4本組むのに1時間以上掛かり、空気を入れるのも大変でした。

47  寒くなったなぁ〜と思ったら 18:30

えぇぇ〜、ご飯なんて準備してないわ!ってかお腹空いてない!
自分ごとに夢中の時は、ご飯ナシで良い位だけど、三上が腹減った!と騒いでる

なので、今日は・・・ カップラーメン+野菜だけのすき焼き!

チャチャっと食べたら、また作用開始!

車高調を取外し、バネを交換して、車高を合わせて取付して、タイヤを履かせて・・・
今日の作業は終わり!

はぁ〜、自分ごとだけで疲れたけど充実した1日でした〜!


モータースポーツ ブログランキングへ
posted by 3UPオバちゃん at 22:03| Comment(3) | 未分類
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: