エンジンはフルノーマル
シルクロード製のテスト開発用車高調装着して
車高はF&R共にノーマルと同じ車高で調整している
Fは12k〜18kをテスト Rは6・7・8kをテスト
足回りはピロ化しています
アライメント調整のためにRは調整アーム装着
切れ角は、切れ角UPのスペーサーを挟んでいて
ほんのちょっとだけ切れ角が増してある
今回は、サイドブレーキが引けるように
右側にサイドブレーキの棒を延長してきた
開発目的は、Z33で街乗りも快適で、たまにライトに
サーキット走行して遊べる車仕様っていうコンセプト
ガンガンド派手にドリフト走行したい人は・・・
多分Z33選ばないだろうからねぇ〜
せっかく雨が降ってくれたから、素の車の素性が出る
雨でも怖く無く走れる車が作れれば大成功なのだ
単純にフロントバネの16kと18kの違いが分かる
前回16kでショック全開固めでよい感じだったから
今回は18kのバネなんだけど、なんか突っ張る
思っていたより「う〜む」な感じ
ま、18kでショック最強・真ん中・最弱をテスト
結果、最弱が良いと思える結果になった。あれれ?
ただでさえ「滑っちゃう」仕様にして、コントロールの勉強
雨だからって食わせる方向にセッティングしちゃうと
滑り出しが急になっちゃうから、扱いずらいのよね
バネレートも悪くないって事だね
けど、フロントは少し固く感じるから後で変えてみよう
ガレージBBで審査員の暇人みっちゃんは・・・
持参した180sxのパイピングに穴が開いて〜の
のちにタービンが・・・終了したらしい?
4ヒート目のドリコン審査の時も、実験走行してました
5ヒート目は私が乗り回してみたけど・・・
ハーフウェット路面でも、案外怖くなく乗れる
ま、エンジンノーマルで速くないからかもね?
ウェット路面の割にはマーマー角度付けて進入出来たんじゃないかな?
最後はスピンするまで、挑戦してみようって思える車になったしね
現地でフロントバネの交換してみます
Z33のFバネ交換は少しややこしい
手伝いすることもできないしね・・・
午後は雨がやんで
走ってこい!って指令が出たんだけど・・・いきなりのドライ路面かぁ〜
低速でドリフトできる程Z33にパワーがある訳じゃないので
ひたすらグリップ走行して、速度が出て、コーナーで
勝手にスライドする感覚を覚えてからドリフトしてみる
ノーマルZ33の速度なので、そんなに怖さはないけど、