本日、三上と私の分の車高調が届きました。
すぐに走ってみたかったので(他に出来ることが無いので)
PM3:00から、取り付け作業に入りました。
作業は素人の私です。今日中に終わればOK!
とは言っても、相変わらず作業の進まない三上S14が
リフトを一人占めしているので、3UP外の駐車場で作業です。
大体の順番は分かっています!と言いたい所ですが、
今まで、全てを一人でやったことが有りませんでした。
基本のジャッキアップから間違ってしまいました。
この方法があっているか、間違っているかは分かりません。
三上は忙しそうでしたので、なんとなく・・・の順序で。
自分の車の作業ですので、間違っていたら自分の責任という事で。
取り合えず、現状の車高を、自分のマーキングポイントで前後左右を
測定しました。
なお、運転手が一人乗ると、どのくらい変わるかも測定しました。
私が乗ります。これはお手伝いが居ないと出来ません。
人には、車高は水平もしくはケツ下がり!なんて言っていたくせに、
実は私の180sx、フロントがケツに比べて5ミリ下がりでした。
サーキット走行のたびに車高をいじくり倒し、どこでどう変わったのか
もう分からなくなってしまいました。
たしか、ずっと前は、平行のはずだったんです。
でも、今の現状ではこの仕様が乗りやすい!と感じているのです。
まぁ、やっこいバネを使っていたので、ケツに乗る加重が多い?
という事で、それもありでしょう。
セッティングは無限大ですからね。だから楽しいんです
お昼に運良く・・・運悪くタイヤ交換をしにきたお客様、孝平くん
実は、4輪の整備資格を持っている若きドリフター!
かなりの強制でお手伝いをしていただく事にしました。
指示してもらって、私が作業
の予定が、運悪い孝平君が
力作業をこなします。
ちょいと手伝いしました。
まずは、測定後タイヤ外しですね。
一応、念の為・・・右は私が取り外しました。
まずは、前に装着していた車高調の全長を測って、新しく装着する
車高調のブラケットで全長を整えます。
ショックも、バネも違うので、たぶん車高は変わると思いますが
微調整は後ほどで。
そして、装着です。
スタビが効くので、左右同時に上げて取り付け作業です。
シザースジャッキをロワアームに掛けてあげてあげるとラクちんです。
S13〜S15系は案外ラク出来ます。その他の車種は・・・
私は知りません。
次は、リヤの交換です。
180sxはハッチを開ければ、一人で交換出来ます。
トランクの車は2人でやらないと面倒ですね・・・。
という事で、孝平君に一人で外してもらいます。
理由があります。私は3UPの電話対応に追われ、
一人でやらざるを得なくなった高橋孝平 25歳 独身
これも、同じく前の全長と合わせて、車高を合わせます。
私は3UP事務仕事をして、目を離している隙に、
あっという間に交換が終わりました。
途中、カメラ撮影のみは欠かさない私・・・。
さすが、整備士!
几帳面な孝平君。きちんとトルクレンチでネジを締めていました。
へぇぇ〜。で、何キロで締めるの???
残り、タイヤ装着は全て孝平君にお任せ! 私は、本日購入したスラッシュ
さんのバケットシートを装着!
女の子や、細身の方にピッタリ
オススメの1品です。
なお、今までより10cmも
前に出るアダプターもリリース
されており、女の子必見!
(写真のシートの前)見えない?
私が購入したのはッスラッシュさんのフルバケβシートのみ。
ブリットのシートレールにも対応しております。
運転席に座って、ボンネットの先っちょが見えないと不安なので、
ブリットのシートレールは、今時ノーマルバージョンです
(ローポジ・スーパーローポジのシートレールが今主流)
早速、取り付けてみると・・・
やばい。これ、ヘルメット被ったら、天井に頭が当たる・・・。
座高が人一倍高いのがバレてしまう。
というか、これじゃ運転できません。
早速、注文しなきゃ・・・。
シートとタイヤを付けて
路面に降ろしたら、もう真っ暗
車高を前後左右測って見ます
あれ?てんでバラバラ
微調整というより
要調整です
Fのキャンバーもキャンバーゲージである程度整えます。
そして、少しはショックの慣らしをして動きを良くしてからもう一度
測定しようと、街中を乗り回しました。
良くショックが動くように、最弱にして20キロほど乗りました。
途中、フル加速してみましたが、空に向かって発射!姿勢です。
0−400みたいでした。
もう、真っ暗ですので、調整は明日に行います。
なお、荷物満載で測定していた私は大バカ者です。
測定した○○cmの意味が全くありません。
全く持って、無意味でした。
教訓:荷物は全部カラにしてからやりましょう!
孝平君。お疲れ様でした。